遺伝するのは歯並びではなく骨格です
自分の歯並びが子どもに影響するのでは?と、心配になる親御さんも多いかと思います。特に親御さん自身が矯正治療を経験されていると、なおさら大切なお子さんの歯並びが気になることでしょう。
親御さんとお子さんの歯並びが似ているというのは、決して珍しいことではありません。
それは、顎の形や顔と顎のバランスといった歯並びに影響を与える骨格の遺伝子情報が子どもに受け継がれ、結果的に親御さんと似ている歯並びが形成されるからです。
持って生まれた骨格を変えることは難しいですが、歯並びには後天的な要因も大きく関係しています。まずは歯並びを悪くする習慣や癖が定着していないかを確認してみることも、綺麗な歯並びを手に入れる近道になります。
遺伝しやすい歯並びはありますか?
骨格が影響している歯並びは、つまり遺伝しやすい歯並びと言えます。骨格が大きく関係する歯並びには以下のものがあります。
叢生(そうせい)
乱ぐい歯や八重歯など、歯並びが不規則に並んでいるのが叢生です。例えば、八重歯も不正咬合の一種で叢生に分類されます。ガタガタの歯並びは顎の骨が小さいために歯が綺麗に並ばずはみ出てしまうことが原因の一つですが、これは遺伝による骨格の要素が影響していると言えます。
上顎前突(出っ歯)
噛み合わせた時に上の歯が下の歯よりも大きく前に出ている不正咬合のことです。骨格に原因があることが多く、遺伝的な要素も強い歯並びです。
反対咬合(受け口)
噛み合わせたときに下の歯が上の歯より出ている噛み合わせのことです。骨格的な要因により受け口になっていることがあるため、遺伝的な要素があると言えます。また、骨格が原因で受け口になっている場合は、矯正だけでは完全に治すことが難しい場合もあります。
歯並びを悪くする生活習慣
骨格の遺伝だけではなく、家族で同じ生活スタイルで過ごしていくことで積み重なっていく生活習慣も、歯並びに影響する要素の一つと考えられます。
柔らかいものを好んで食べる
食べやすいからといって柔らかいものばかりを食べていると、噛む回数が少なくなります。また噛むための顎の力も弱まるため、顎と筋肉のバランスが崩れ健全に成長できなくなります。顎が小さいままでは歯が並ぶスペースを十分に確保できず、歯並びにも悪影響を及ぼします。
指しゃぶり
小さなお子様によく見られる指しゃぶりも、歯並びを悪くする癖の一つです。指しゃぶりが癖になると、前歯に常に負荷がかかっている状態になるため、出っ歯になる可能性が高くなります。
爪を噛む
爪を噛むことが癖になっていると固い爪を噛むために口全体を噛みしめることになり、歯に余計な負荷がかかります。そのため、無理な噛みしめは歯並びに影響します。
頬杖をつく
頬杖をすると手を添えている方の歯に、外部からの負荷がかかります。また、頬杖をよくついている方の歯がだんだんとV字型に傾いてきてしまいます。
口で呼吸する
鼻ではなく口で呼吸することが日常になっていると、下顎が下がった状態になります。そうすると、無意識に舌の位置が下になってしまいます。舌が常にだらんとなった状態のため、口周りの筋肉が発達できません。そのため、顎とのバランスが崩れ出っ歯や受け口といった歯並びになる可能性があります。
このように日頃何気なく行っている癖の積み重ねによって、歯並びが悪くなってしまうことがあります。このような習慣を見直し、成長とともに変化する歯並びに悪い影響を与えないよう注意しましょう。
アレルギーの遺伝による歯並びへの影響
アレルギー体質は比較的遺伝しやすいと言われています。
アレルギー体質を受け継ぐことは、特段歯並びに影響がないように思います。しかし、アレルギー体質によりアレルギー性鼻炎になると、鼻が詰まり口呼吸が常態化してしまいます。歯並びにおける口呼吸の弊害は上記に述べた通りです。一見無関係に見えて、アレルギー体質であることも実は歯並びに影響があるのです。
歯並びは確かに遺伝的な要素もあります。しかし、食事内容、指しゃぶりや爪の噛み癖、口呼吸、頬杖をつくなどの生活習慣が原因となっている歯並びも多くあります。 一般的に遺伝が歯並びに影響する割合は3割程度と言われています。残り7割は、実は生活習慣など後天的な要因が影響するものがほとんどなのです。遺伝だからと諦めるのではなく、まずは歯並びに悪影響を及ぼすような生活習慣をしていないかを見直してみましょう。