『インビザライン』は、ワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、通院頻度も少ないというメリットが注目されがちですが、治療にあたっては失敗するリスクもあることを理解しておく必要があります。
すべてを医師の責任にするのではなく、自分自身でも注意を払うことでリスクを最小限に抑えることができます。
失敗例①:歯根が露出した
矯正によって無理な力が歯にかかると、歯槽骨が過剰に吸収され、歯肉が下がって歯根が露出することがあります。
歯根の露出により『ブラックトライアングル』と呼ばれるすき間が目立ち、それを改善するために追加の治療が必要になるケースも。
デジタル上では自由に歯を動かす計画が立てられますが、歯槽骨の状態を無視した計画では、このような失敗が起こることもあります。
失敗例②:歯列の悪さがかえって悪化した
インビザライン矯正は歯列や噛み合わせを整える治療ですが、逆に歯並びのバランスが崩れるケースもあります。
特に多いのが、正中(上下の歯の中心)が合わない状態になる失敗例。
八重歯や出っ歯はきれいに整っても、中心がずれて噛み合わせに違和感が出ることがあります。
治療が終わるまで気づかないこともあるため、治療経過の確認が重要です。
失敗例③:噛み合わせが悪化した
矯正は見た目だけでなく、噛み合わせの改善も目的です。
しかし、治療計画やマウスピースの設計に問題があると、歯並びは良くなったのに噛み合わせが悪化してしまうという結果になることもあります。
見た目だけ整っても、機能が伴っていなければ、本来の矯正の目的を果たしていないといえるでしょう。
失敗例④:虫歯・歯周病になった
インビザライン中に虫歯や歯周病が悪化するケースもあります。
原因は以下のような要素です:
・長時間のマウスピース装着
・マウスピースの清掃不足
・装着したままの飲食
・十分な歯磨きができていない
虫歯や歯周病が見つかると、矯正よりもそちらの治療が優先されるため、治療期間が延びたり、マウスピースの再作成が必要になる場合もあります。
また、矯正専門の医院では虫歯治療を行っていないこともあり、別の歯科医院に通う手間がかかる点も覚えておきましょう。
失敗例⑤:歯を削りすぎて治療が長引いた
インビザラインでは、歯を動かすスペースを作るためにIPR(歯の側面をヤスリで削る処置)を行うことがあります。
この際に必要以上に歯を削ってしまうと、予定どおりに歯が動かず、マウスピースの枚数が増えたり、治療期間が延びるケースもあります。
IPRの判断は経験が必要であり、医師の技術力や知識も結果を左右します。
失敗例⑥:抜歯による歯の倒れ込みをリカバリーできなかった
抜歯を伴う矯正では、奥歯が前に倒れ込むリスクがあります。
インビザラインの構造上、マウスピースが上から覆いかぶさるため、歯がさらに倒れ込みやすくなることも。
こうなると、マウスピースが合わなくなり、矯正が計画通りに進みません。
奥歯の傾きをリカバリーしきれない場合には、最終的にワイヤー矯正との併用が必要になることもあります。
抜歯を検討する際は、事前に医師と十分に話し合うことが大切です。
失敗例⑦:矯正の効果が実感できなかった
インビザライン矯正の効果が思ったより出なかったと感じるケースもあります。
主な原因は以下の通り:
・保定装置をきちんと装着しなかった(後戻り)
・マウスピースの使用順を守らなかった
・一部のマウスピースを使用しなかった
・一日20時間以上の装着ができていなかった
・矯正中に虫歯や歯周病になった
これらの原因には、患者側の注意不足が影響しているケースも多く見られます。
インビザライン矯正を成功させるためには、決められた装着時間や使用ルールを守る努力も不可欠です。
治療効果を最大限に引き出すために、医師と二人三脚で進める意識を持ちましょう。
以上が、インビザラインでよく見られる7つの失敗例です。
インビザラインは正しく行えば非常に効果的な矯正方法ですが、計画・管理・自己管理がそろって初めて成功します。
安心して矯正治療を受けるためにも、信頼できる矯正歯科選びと、患者自身の協力が不可欠です。