TCH(歯列接触癖:Tooth Contacting Habit)は、無意識に上下の歯を触れさせる癖のことです。TCHはg単位の弱い力です。 大半の方はいわゆるくいしばり・かみしめのような㎏単位の強い力の方が様々な問題を起こすと考えますが強い力は短時間(1.5分)しか持続できないことが研究より判明しております。対して、TCHのような弱い力は2.5時間持続してしまうということが明らかになっております。TCHによる負荷の累積力はくいしばりの実に60倍にもなります。本来、上下の歯は、口を閉じたとしても接触することはありません。歯が接触するのは会話や食事の時のみです。 本来上下の歯が接触する時間は、調査結果から1日平均17.5分というデータも出ています。 大事なことは歯を当てる癖はTCHではなく、歯を当て続ける癖がTCHです(これ非常に重要)。 また顔の骨格によりますが、えらの張った四角い形の顔の方は丸顔の片と比べて筋肉の緊張が強く、咀嚼にメインで使用する咬筋が肥大しているケースがあります。こうなると患者さんがTCHをしているいないに関わらず、最悪勝手に咬筋が緊張して、頭痛肩凝りも含めて 頭部全体が緊張状態になっている方がいらっしゃいます。
TCH改善のためのボトックス治療
ボツリヌストキシンから抽出されるタンパク質を、咬筋に注入することで筋肉をほぐす治療です。その結果咬筋肥大による歯ぎしり・食いしばり・顎の痛み・歯が割れる(亀裂)・頭痛・肩凝り・首凝り・顎関節症の原因を改善することが出来ます。また顎関節症の治療にも使用されております。
咬筋とは?
えらの部分にある(奥歯の外側)にある咀嚼筋の一つで、食事をするときに最も使う大切な筋肉です。咬筋が必要以上に強くなることを咬筋肥大と言います。
顔の形が四角形(ホームベース形)の方ほどえらが張り、咬筋肥大の傾向が強いです。
人によっては歯が接触しているいないに関わらず無意識に咬筋が緊張・収縮して頭痛・肩凝り・頭部周囲のしびれ・疲労感、凝り、痛み、顎関節症を持つ方もいらっしゃいます。咬筋が過度に発達している方の食いしばりの症状を早期にとるにはボトックス治療と認知行動療法を併用するのは最善です。咬筋が発達して肥大している方は勝手に咬筋が緊張してしまうためTCHの症状も取れにくいです。現状筋肉量を減らすことの出来る治療法はボトックス治療のみです。寝る時にマウスピースをはめて寝ることもありですが、これを一生涯使用することを受け入れるよりは筋肉自体を緩めて減少させる方が遥かに理にかなっています。
咬筋が肥大すると
歯ぎしりや食いしばりなどが原因で咬筋が肥大することにより、歯が欠ける、すり減る、割れるなどの悪影響を及ぼします。中には頭痛、肩こり、首凝りの症状を訴える方もいらっしゃいます。
咬筋の強さは他の人と比較ができないため自覚症状がない方がとても多いです。簡単にチェックできますのでご相談下さい。
ボツリヌスの安全性
ボツリヌストキシンはボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種で、完全無毒化されているので人体への影響はありません。ボツリヌストキシンは神経に作用し、筋肉の働きを柔らかく緩めた状態にする作用を持ちます。日本では1996年以降に眼瞼痙攣、片側顔面麻痺、痙性斜頸への治療が厚生労働省に承認を受けております。歯科領域でも2011年頃から導入されております。なお美容目的では使用不可です。ボトックス治療を終えた方の感想でマイナスなものは一切ありません。よくあるのは歯の噛みしめが明らかに減って顎の筋肉が楽になった、肩こりや頭痛もなくなった、夜間の食いしばりが激減したなど喜びの声をいただいております。
ボツリヌストキシン注射はこの作用を利用して行うもので、簡単に言えば注射した部分を働かないようにする事で、強すぎる筋肉を緩め食いしばり・歯ぎしり・顎関節症を改善するという効果を得ることが出来ます。
歯科におけるボトックス治療のメリット
食いしばり、噛みしめ、顎関節症の緩和
咬筋肥大に伴い、オーダーメイドのマウスピースだけでは改善しないケースで咬筋の働きを弱めることにより、咬筋の筋力を落とすという手法をとることで、それに伴って起きていた顎関節症も改善できます。
口周りのシワ・ガミースマイルの改善
筋力を弱めることで口元のほうれい線を目立たなくさせ、顎の梅干しシワや口周りのシワを解消する効果があります。
エラの改善
咬筋が強く緊張することで大きくせり出し目立つエラを、ボツリヌストキシン注射により緊張を緩和し解消することができます。
歯ぎしりが原因で進行する歯周病の治療
岡山大学の研究で日中の噛みしめがあることで噛みしめがない場合と比べて4.9倍歯周病が進行しやすいことが判明していますが、これもボトックス治療で改善できるわけです。
その他副次的効果
咬筋の緊張緩和による肩こり・頭痛の改善、小顔効果、詰め物・かぶせ物の脱落防止、歯の破折の防止など